派遣とは?
派遣とは、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で働く、いわゆる間接雇用(※別名非正規雇用)と呼ばれる働き方です。
派遣は、正確には「登録型派遣」「紹介予定派遣」「無期雇用派遣(常用型派遣)」の3つがあります。
特徴 | |
登録型派遣 | 派遣会社と有期雇用契約を結んで働くスタイル。雇い止めなどのリスクがある。 |
紹介予定派遣 | 1ヵ月から最長で6ヶ月間の派遣雇用期間を経て、派遣先との合意があれば、直接雇用が成立するスタイル※正社員が確約されるわけではない |
無期雇用派遣 | 派遣会社と無期雇用契約を結んで働くスタイル。正社員のように賞与や固定給で働けるメリットがあり、キャリアを積めるのが特徴。 |
派遣で働くほとんどの方が「登録型派遣」希望ですが、近年、派遣法改正により、同じ派遣先で3年以上勤務することができなくなりました。これが、通称3年ルールです。
この3年ルールは、表向きは派遣を含む非正規雇用者の不安定な雇用環境改善のために、直接雇用を推進する目的で制定されました。
しかし、派遣先が3年を待たずに契約を解除すれば、3年ルールの制定は何の意味もなさないことから、派遣社員にとっては今後も不安定な環境で働くことは今後も続くではないかと筆者は予想しています。
派遣を利用するメリットデメリット
ここからは、登録型派遣のメリット、デメリットについて解説いたします。
※クリックすると該当箇所へジャンプします
派遣のメリット
派遣のメリットは、主に以下が挙げられます。
※クリックすると該当箇所へジャンプします
派遣は時給が高い
派遣は、直接雇用となるバイトやパート、契約社員などの同じ非正規と比較して、高い時給で働けることが多いです。
その理由としては、「書類選考」「面接」「社会保険料」といった採用にかかるコストを、派遣先企業が派遣会社へ人材オーダーすることで軽減されるしくみになっているからですね。
自由度が高い
社会に出て働くとなると、不条理な「残業」や家族と離れ離れとなる「転勤」、周りに気を使って有給消化ができなかったり、イヤな上司や同僚との人間関係に消耗することってありますよね。
派遣は、就業前に契約で決まった派遣料金の中から給料を受け取るシステムのため、基本的には残業が少ないです。
残業が発生した分の割高賃金は、派遣先企業が負担しなければならないからです。
「転勤」は、派遣は基本的にありません。
ただし、企業内の部署異動などはあり得ますが、本人の承諾がなければ実行できませんし、異動となればもう一度契約内容を見直して再雇用手続きが必要となります。
最後に。
働く中でもっとも大変な問題が「人間関係」ではないでしょうか?
正社員ともなると、アルバイト含む非正規を優遇しなければならず、有給が溜まっていくことも珍しくありません。
派遣は、雇用先が派遣会社になりますので、原則有給を消化することは繁忙期に重ならなければ問題ないです。
副業に向いている
派遣は、働く期間が決まっていて、契約更新のタイミングで切られるリスクはありますが、副業として捉えることで、この一面がメリットとなります。
たとえば、農家を営んでいて、閑散期(かんさんき)にアルバイトで生計を立てる方や、半年後に留学を予定していて、少しでもお金を貯めておきたいなど、長い人生の中で短期的に働きたいニーズってありますよね。
派遣の場合、冒頭で述べたように、最初から働く期間を決められるので、自分のマネジメントをしながら副業をやりやすいわけです。
派遣のデメリット
派遣の最大のデメリットは、雇い止めや派遣切りといった雇用の不安定さが挙げられます。
雇い止めとは、契約更新のタイミングで、最初は更新する予定だったハズなのに、派遣先の業績不振や人事の都合で更新を打ち切られることです。
派遣切りは、業績不振などを理由に就業期間中にクビを切られたり、もっとヒドいケースでは、3年または5年以上の就業期間を経て、直接雇用の権利が発生した非正規従業員を、自社採用を避けるためにクビを切るといった事例もあります。
派遣切りや雇い止めは、裁判事例にまで発展したケースもありますが、もちろん、こんなことが横行しているわけではないです。
ただ、リスクとして突然失業するかもしれないということは、念頭に置いておきましょう。
ランキングの根拠
下表は、筆者が実際に大手の派遣会社から「事務・オフィスワーク求人」を検索して比較したデータです。
派遣会社名 | 事務・オフィスワーク求人数 |
---|---|
テンプスタッフ | 218 |
スタッフサービス | 89 |
パソナ | 75 |
アデコ | 53 |
マンパワー | 14 |
上表の結果から、おすすめ派遣会社5社を厳選して、当サイトで取り上げています。
優良な派遣会社を選定するには、「大手であること」「求人数が多いこと」の2点は絶対条件です。
まず、大手派遣会社であれば信用度があることから、各都市や地方で優良企業とのパイプが出来上がっています。
下手にブラック企業へ派遣されるリスクが減りますし、お給料を含む就業条件も優遇されるケースが多いんです。
次に、求人数が多くなければ、選択肢は狭まってしまいます。
たとえば、事務員を目指す方の中でも「語学力を活かしたい」「OAスキルをもっと磨きたい」など、エントリーする動機はそれぞれ違います。
たくさんのニーズに応えられる派遣会社は、たくさんの職種を取り扱う、大手派遣会社が適任だということですね。